お守り指輪の大阪サムハラ神社!アクセスは阿波座駅5分、2022年指輪は再開する?効果、ご利益パワーと怖い噂!ディープな穴場の観光スポットもご紹介

大ヒット記事

  1. お守り指輪の大阪「サムハラ神社」
    1. 1.「サ・ム・ハ・ラ」の意味は?
    2. 2.お守り指輪は、2022年再開する?
    3. サムハラ神社のアクセスは地下鉄・阿波座駅から徒歩5分
    4. 3.お守り指輪は、2022年再開する?
      1. 入荷日、入手方法(郵送方法)は?
      2.  お守り指輪(御神環)の授与ですが、2022年も再開は未定。
      3. お守り指輪の入荷日は?
      4. 引用:サムハラ神社非公式ツイッター
      5. サムハラ神社、非公式ツイッターなど、SNSでチェック
      6. 引用:サムハラ神社非公式ツイッター
      7. 入手方法
      8. 取り置き可能なことも
      9. 郵送での入手
    5. 4.ご利益がスゴイ!指輪お守りの授与が中止に
    6. 5.強力な霊気!サムハラ神社
    7. 6.不思議の4文字「サムハラ」の意味は?
    8. 7.サムハラは神字
    9. 8.サムハラの由来
    10. 9.サムハラの意味
    11. 10.運気・運勢がアップ
    12. 11.加藤清正
    13. 12.浜木綿子
    14. 13.入手困難!指輪お守りの入荷日、値段は?
    15. 14.指輪型のお守り、入荷日・在庫確認は?
    16. 15.指輪型お守りの授与ルール
    17. 16.電話での取り置き、郵送は?
    18. 17.お値段
    19. 18.どの指?
    20. 19.サムハラ神社の効果は?
    21. 20.サムハラ神社のご祭神 サムハラ大神とは?
    22. 21.造化三神
    23. 22.サムハラ神社発祥の地!岡山県の奥の院(奥宮)
    24. 23.サムハラ神社のご利益
    25. 24.サムハラ神社のお守り
    26. 25.春季・秋季大祭は特別なパワー
    27. 26.大阪「サムハラ神社」へのアクセス・行き方
    28. 27.サムハラ神社は怖い? 祟りの噂!
    29. 28.サムハラ神社は怖い? 祟り、怖い噂とは?
    30. 29.サムハラ神社での正しい参拝方法
    31. おわりに
  2. 周辺のディープな穴場スポット、観光名所をご紹介! 廃墟や心霊スポットも!
    1. 1.心霊トンネル?秘密の抜け道!安治川トンネル
    2. 2.滝畑ダムの心霊スポット(心霊トンネル)
    3. 心霊トンネルから、施福寺へ
    4. 3.大阪のベタ踏み坂!なみはや大橋
    5. 4.スリルの3重ループ橋!新木津川大橋
    6. 5.大阪市に飛行場!?木津川飛行場跡
    7. 6.日本一低い山?標高4.53メートルの天保山
    8. 7.天保山の渡し船
    9. 8.巨大UFO?なにわの海の時空間跡
    10. 9.新感覚のラブホテル!?舞洲(まいしま)工場
    11. 10.大阪オリンピック(五輪)の夢のあと!人工島の舞洲
    12. 11.“日本最後の遊郭街” 飛田新地
    13. まとめ
      1. タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎
      2. 最新記事 by タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎 (全て見る)

お守り指輪の大阪「サムハラ神社」

1.「サ・ム・ハ・ラ」の意味は?

写真:沢木直太郎

大阪の地図をご覧ください。

カタカナの不思議な神社があるでしょう。

「サ・ム・ハ・ラ」。

「サムハラ神社(大阪府大阪市西区)」は、大阪で最強のパワースポット。指輪型のお守りリング(お値段は3000円ほど)のご利益が怖いほど凄すぎるとSNSで人気。

サムハラには、“幸福の維持”などの意味があり、「サムハラ」と唱えるだけで、危険や災厄から身を守ってくれるという効果やご利益があり、古くから伝わる不思議な言葉です。

※ご注意:大阪観光の中心地に近く、アクセスも便利で、危険回避・厄払いやご祈祷のご利益、指輪のお守り、御朱印など、2022年も人気の大阪「サムハラ神社」。日本国内でも新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されましたが、京都・奈良などの神社・寺院と同様に参拝者の制限などもあるかもしれません。大阪府のホームページ、大阪市のホームページなどで最新情報を確認し、大阪旅行の際は感染防止にも努めましょう。

写真:沢木直太郎

2.お守り指輪は、2022年再開する?

写真:沢木直太郎

もともとは岡山県にあった神社で、弾除けにご利益があるとされ、戦争中には多くの出征兵士が参拝。

現在は厄除け神社として、初詣でも人気があり、指輪型のお守り(御神環)の入荷日は知ることができません。

サムハラ神社のアクセスは地下鉄・阿波座駅から徒歩5分

サムハラ神社(電話06-6538-2251)の場所は、大阪府大阪市西区立売堀2丁目5-26。公共機関のアクセスは地下鉄かバスになりますが、最もおすすめの行き方大阪市営地下鉄(OsakaMetro)中央線の「阿波座駅」2番出口からアクセスするのが早くて近い。サムハラ神社までの距離は約400m。徒歩5~6分ほどで行けます。市バスのアクセスでは、大阪駅前から55号(大阪シティバス)の鶴町4丁目方面に乗り、立売堀(いたちぼり)3丁目で下車。バス停から徒歩2~3分でアクセス可能。後に詳しく書いていますが、グーグルマップも貼り付けているので、この地図をご覧ください。

サムハラ神社へのアクセス・行き方の地図

1.地下鉄・阿波座駅の2番出口から出ます。

2.階段を上って地上へ出ます。

3.横断歩道を渡り、まっすぐ進みます。

4.トヨペットの店を右へ曲がります。

5.しばらく直進します。

6.大阪府機動隊の建物が見え、左手にサムハラ神社が見えてきます。

3.お守り指輪は、2022年再開する?

入荷日、入手方法(郵送方法)は?

写真:沢木直太郎

サムハラ神社の公式サイトはなく、非公式のツイッターで、リアルタイムの情報を知ることができますが、入荷してもSNSやツイッターであっという間に広がり、入手が困難で品薄状態。高値で転売されるなどのマナー違反が相次ぎ、授与を中止する事態にもなっています。

指輪お守りの再開は未定ですが、銭形肌守りや御朱印にも、指輪お守りと同じご利益やパワーが得られるということで新たな人気を呼んでいます。

引用:サムハラ神社非公式ツイッター

 お守り指輪(御神環)の授与ですが、2022年も再開は未定。

お守り指輪を入手するには、ご縁とタイミングです。

お守り指輪の入荷日は?

お守り指輪の入荷日は決まっていません。

社務所へ入荷日を問い合わせても、正確なことはわかりません。

ただ、入荷日は、毎月中旬と、月末の2回入荷することが多いよう。

引用:サムハラ神社非公式ツイッター

サムハラ神社、非公式ツイッターなど、SNSでチェック

サムハラ神社には公式のホームページやツイッターはないのですが、非公式のTwitterがあり、チェックしてみるのもおすすめです。

リアルタイムで現在の様子を教えていただけます。

引用:サムハラ神社非公式ツイッター

入手方法

サムハラ神社に直接参拝して、社務所を訪れ、偶然自分の指のサイズと合うお守り指輪を授与していただくことが基本です。

※予約や取り置き、通販は行っていません

取り置き可能なことも

大阪に来れない遠方の方には、入荷日当日に社務所に電話して、自分の指のサイズがあれば、取り置きが可能なこともあります。

※指輪ではなく、御神環は授与できますか? とお尋ねしてください

郵送での入手

電話して、取り置きが可能な時は、郵送していただけます。

サムハラ神社の電話番号06‐6538‐2251(受け付け時間9:00~17:00)

※遠方の方に限ります

※初穂料(お値段)は3000円

お守り指輪(御神環)の入荷日は未定ですが、「サムハラ」の神字が書かれたご朱印や、お札、お守りも、お守り指輪と同じように、厄除けになり、同じご利益や効果があるので、ぜひご参拝しましょう。

引用:サムハラ神社非公式ツイッター

お守り指輪の大阪最強パワースポット「サムハラ神社」で逮捕、神職がセクハラ【川端孝和容疑者(70)の顔画像】 | バンコク旅行ナビ
お守り指輪の大阪最強パワースポット「サムハラ神社」で逮捕 神職がセクハラ【川端孝和容疑者(70)の顔画像】 “大阪の最強パワースポット”としてSNSで有名な大阪の神社「サムハラ神...

サムハラ神社は、大阪の中心にあるのでアクセスも便利(大阪メトロ・阿波座駅から徒歩約5分)。その一方で、怖い噂や祟りもささやかれています。そんな大阪の強力なパワースポットと、周辺のディープな穴場の観光名所や観光スポットも併せてご紹介します。

4.ご利益がスゴイ!指輪お守りの授与が中止に

写真:沢木直太郎

小さくてもご利益がスゴイ、穴場のパワースポットが「サムハラ神社(大阪市西区)」。

人気なのが「指輪型のお守り(指輪形の肌守り)」。

「御神環(ごしんかん)」と呼ばれるお守りリングは、一つひとつ手作りで大量生産できず、常に品薄で入手が困難。

指輪お守りの入荷日がSNSやツイッターで拡散され、ご利益を求める参拝者が神社に殺到し、前夜から並ぶ人も。それだけ効果やご利益が大きいということです。

インターネットで指輪お守りが10倍以上の高値で転売されるなどのマナー違反もあり、リングのお守りの授与を中止する事態にもなっています。

写真:沢木直太郎

5.強力な霊気!サムハラ神社

写真:沢木直太郎

大阪の中心部に、ひっそりたたずむサムハラ神社。フタを取ったように、小さな空間がぽっかりと空に向かって開かれ、わずかな自然が感じられます。

「大阪最強のパワースポット」と言われるだけに、神社に一歩踏み入れただけで空気の違いや強い霊気を感じる人も多いのではないでしょうか?

6.不思議の4文字「サムハラ」の意味は?

写真:沢木直太郎

サムハラ大神(※後にご説明)をお祀りする、「サムハラ神社」。無傷無病、延命長寿の神として信仰されています。

「サムハラ」は、不思議の4文字で、「サムハラ」「サムハラ」と唱えるだけで、あるいは「サムハラ」と書かれたものを身につけると、危険や災厄から身を守ってくれるという言い伝えがあります。

サムハラ神社のご利益にあやかるためか、神社の隣には「大阪府警察第一方面機動警ら隊」の建物があります。

厄除け、開運祈願として初詣で参拝する方も多く、住吉大社や成田山不動尊、大阪天満宮、今宮戎神社、四天王寺といった有名神社と並んで、小さいながらも人気がある神社です。

写真:沢木直太郎

7.サムハラは神字

写真:沢木直太郎

カタカナで書かれた珍しい神社「サムハラ神社」。入り口の看板には、漢字のような文字が見られますが、これは漢字ではなく、「神字」。常用漢字にも、当用漢字にもありません。

8.サムハラの由来

写真:沢木直太郎

不思議の4文字「サムハラ」は、サンスクリット語(梵語)の「シャンバラ(Saṃvara)」や、仏が定めた戒律「三跋羅(さんばら)」に由来しているとされています。

9.サムハラの意味

写真:沢木直太郎

「シャンバラ(サムハラ)」の意味は、「幸福の維持」や「平和」「養育」「収集」「静かで穏やかな状態」のこと。幸福を集め、保ち、育てるという意味があります。

仏教の精神性を表し、“真実の言葉”として、「サムハラ」「サムハラ」と唱えたり、「サムハラ」と書いたものを身に付けたりすると、神の領域に近づき、良い運気が巡り、運勢がアップ。危険や苦難、災厄から身を守ってくれると信じられてきました。

10.運気・運勢がアップ

写真:沢木直太郎

私たちの今住んでいる世界の背後に広がる、広大な空間がシャンバラ宇宙(神)のように、私たちを取り巻き、いつも守ってくれる存在です。

シャンバラ(サムハラ)」は、「気」の精神エネルギーにもかかわるとされ、「宇宙森羅万象の気を整え、世のゆがみを正道に戻す」との意味も。

神通力があり、合気道の守護神ともされています。サムハラ神社には、合気道の道場もあります。

印西東大寺(千葉県印西市)など、日本各地の神社でもお守りの呪文に使われています。

11.加藤清正

豊臣秀吉に仕えた戦国武将、加藤清正が刀に「サムハラ」の文字を刻んだところ、万死に一生を得たという伝承が残っています。

12.浜木綿子

写真:沢木直太郎

サムハラ神社では、元宝塚歌劇団雪組のトップ娘役で、女優の浜木綿子(はま・ゆうこ)さんらが、サムハラ神社のお守りを身に付けていたおかげで、命が助かったというエピソードが紹介されています。

13.入手困難!指輪お守りの入荷日、値段は?

写真:沢木直太郎

サムハラ神社で欲しいのが指輪型のお守り。「御神環(ごしんかん)」と呼ばれるシルバー製の肌身お守りで、不思議四文字サムハラが内側に刻まれています。

14.指輪型のお守り、入荷日・在庫確認は?

写真:沢木直太郎

人気は指輪型のお守り。「御神環(ごしんかん)」と呼ばれています。

厄除けとして、身代わりの意味があり、強力なご利益を授かれると、SNSで話題。しかし、以下の特徴があり、入手困難な“幻の指輪”と言われています。

  • 入荷日が決まっていない
  • どのサイズが入荷するのかも未定
  • 電話予約や、取り置きは不可
  • 社務所に入荷日を問い合わせてもお応えいただけない

指輪お守りの入荷日は、神社に連絡しても、入荷予定日を事前に教えていただけません。事前予約も不可。

当日や、入荷日近くになって社務所に張り出されることもありますが、SNSやツイッターですぐ拡散されてしまうので、すぐになくなってしまいます。

さらに、入荷サイズも不明。

一つ一つ手作りで、大量生産できず、在庫はなく、自分のサイズに合う指輪を授与していただけるかどうかは、ご縁によるものです。

15.指輪型お守りの授与ルール

写真:沢木直太郎

  • 自分のサイズを伝えて在庫があれば授与していただくことができます。
  • 一人に一つずつの授与
  • 指輪のお守りは「指輪形肌守」。いつも肌身離さず身に着けておくことが大切。
  • サイズが合わない指輪を授与してもらい、紐を通してネックレスにすることはNG
  • サイズが合わなければ、ご利益を授かることができません。
  • 高値で転売するなんて、もってのほか。ご縁をお金で交換しても、ご利益があるとは思われません。
  • 解決方法が見つかるまで、指輪お守りの授与中止が続いています(2020年~)。

神社に直接参拝されるのであれば、社務所の入り口に次回の入荷日の予定が張り出されていることもあるので、事前にチェックするのがおすすめ。

指輪のお守りの授与は、運やタイミングのほかに情報もありますが、ご縁によるもの。指輪の入荷日は、朝から多くの参拝者が見られます。だから、いつも入手困難。

指輪が入荷されても、その時々によってサイズが違います。

社務所には、リングサイズゲージが用意されていますが、事前に自分に合った号数を測っておくと良いでしょう。

自分に合う指輪がなければ次の機会を待ちましょう。大切なのは、指輪のお守りを授与されることよりも、心に余裕を持つことです。

授与日は、毎月10日前後と、月末の2回行われていましたが、最近では月に1回、15日前後が授与日になっていました。

入荷日を予想して行列が続くといった風景も見られ、前夜から徹夜したり、インターネットで高額で転売したりするなどのマナー違反が問題となり、解決策が見つかるまで指輪お守りの授与を中止する事態になっています。

写真:沢木直太郎

16.電話での取り置き、郵送は?

写真:沢木直太郎

大人気の指輪お守り。欲しいけれど、遠くて大阪まで足を運ぶことができないという方は、遠方の方に限り郵送していただくことができます。

サムハラ神社の電話番号06‐6538‐2251(受け付け時間9:00~17:00)

  • 電話をかけた時に、たまたま自分の指のサイズに合う、指輪お守りの在庫があった時のみ、取り置きができ、郵送していただけます。
  • 直接ご参拝されている方と同様に、電話での事前予約や、入荷日を事前に教えていただくことはできません。
  • 入荷日を予想し、電話することもできますが、なかなか電話がつながりません。
  • 遠方であることを告げ、指輪の入荷状況や在庫を聞き、入荷していれば希望のサイズを伝え、サイズがあればお取り置きをお願いし、郵送を依頼。支払方法を尋ね、郵便振り込みします(指輪お守りの初穂料3000円+送料)。

※電話でも事前予約はできません。ご参拝者と同じように、電話で取り置き&郵送していただけるのは、入荷日当日のみ。

入荷日当日は電話もつながりにくく、これもご縁によるもの。「神さまに呼ばれる日」が来ることを気長に待ちましょう。

写真:沢木直太郎

17.お値段

初穂料3000円

シンプルなシルバー製のデザインなので、服にも合わせやすく、ちょっと見ただけではお守りに見えません。

写真:沢木直太郎

18.どの指?

「薬指」がおすすめ

一般的に、左手は「精神に結びつく」、右手は「現実に結びつく」とされています。

自分の方向性がわからない時は、左手に指輪をつけると良いでしょう。

進むべき方向がハッキリしている方は、右手に指輪を付けて、神さまに運の後押しをしていただきましょう。

薬指は、創造性のシンボル。

「左手の薬指」は、直接心臓につながっているとされ、“いのちに一番近い指”。夫婦が永遠の愛を誓い、結婚指輪や婚約指輪をつける、神聖な指です。

「右手の薬指」は、愛や絆を深め、願いごとをかなえる指とされています。

写真:沢木直太郎

16.サムハラ神社のTwitter

サムハラ神社の指輪のお守りの入荷日や現状については、ツイッターで情報発信しているので、こちらからリアルタイムの情報を入手するのもおすすめです。

サムハラ神社 《非公式》 (@samuhara_osaka) Twitter

19.サムハラ神社の効果は?

写真:沢木直太郎

指輪が壊れてその人を危険から救ったなどのご利益があり、怖いほどのご利益を求めて多くの方々が、サムハラ神社をご参拝されています。

授与日はSNSやツイッターで解散されるため、早朝から行列ができます。それほど、指輪お守りの効果やご利益を求め、多くの方がご参拝されています。

20.サムハラ神社のご祭神 サムハラ大神とは?

写真:沢木直太郎

サムハラ神社は、無傷無病・延命長寿の神「サムハラ大神」をお祀りしています。ご祭神の「サムハラ」というのは、宇宙の森羅万象を創造した「造化三神」のこと。

古事記では、世界(天と地)が初めて生まれた、「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時に、高天原に「独神(ひとりがみ)」としてあらわれたとされています。

21.造化三神

写真:沢木直太郎

1天之御中主(あめのみなかぬし)大神……至高の神

2.高皇産霊(たかみむすび)大神……………天の生産・生育の「創造」の男神

3.神皇産霊(かみむすび)大神………………地の生産・生成の「創造」の女神

2と3は、対になり、男女の「むすび」を象徴する神

1~3があらわれて天地をつくり、国土が形づくられた後に、さらに2柱の神があらわれました。

写真:沢木直太郎

4.宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)……活力の神

5.天之常立神(あめのとこたちのかみ)………………天の永久性を象徴する神

1~5までを総称して、「別天津神(ことあまつかみ)」と呼び、日本の神々である「天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ)」のなかでも特別な神であり、次に神世七代(イザナギノミコト、イザナミノミコトなど)があらわれました。

写真:沢木直太郎

日本国を生み出した神として知られる、イザナギ(伊耶那岐)とイザナミ(伊耶那美)ですが、アマテラス大神(天照大神)は、イザナギの左目から生まれた神。イザナギの右目からは「ツクヨミ(月読)」、鼻からは「スサノオ(須佐之男)」という神が生まれました。

日本神話の神といえば、伊邪那岐命(イザナギノミコト)や伊邪那美命(イザナミノミコト)、天照(アマテラス)大神が有名ですが、これらの神々を創造した親神がサムハラ大神。

「宇宙の森羅万象を創造した」というのはこのためで、まさに宇宙の根源的な存在。「サムハラ神社」は、サムハラ大神を主祭神として祀っている、世界で唯一の神社なのです。

22.サムハラ神社発祥の地!岡山県の奥の院(奥宮)

写真:沢木直太郎

サムハラ神社は、もともと岡山県(津山市加茂)にあった神社です。

比較的新しい神社で、万年筆業界の先駆者と言われる、田中富三郎(たなか・とみさぶろう)氏が昭和10年(1935年)、地元の岡山県津山市加茂の古い祠を再興したことにはじまります。

田中氏は、サムハラの神を信仰し、日清・日露戦争でもサムハラ神社のお守りを持っていました。「戦争の危険から無事に帰って来られたのは、サムハラ神を信仰していたため」との想いを強くし、お守りを無料で授与。サムハラ大神のお守りで、危険や災厄をまぬがれ、「弾除け」のご利益が知られるようになりました。

写真:沢木直太郎

しかし、時代は戦時中。岡山県の特高警察から無許可の神社を商品広告に使っていると撤去を求められ、第二次世界大戦が終わった1946年(昭和21年)に再建。

その後、サムハラ神社は、大阪の中之島(豊国神社隣接地)から、1961年(昭和36年)に、現在の大阪市西区に移転。隣には、大阪府警の機動隊の建物があり、弾除け神話は現在も続いています。

もともと、岡山県にあったサムハラ神社は、奥の院(元となった神社)となりました。

岡山県のサムハラ神社奥宮は、アクセスが困難なため、“呼ばれる者しかたどり着けない”と言われています。

<サムハラ神社奥の宮の基本情報>

住所:岡山県津山市加茂町中原900‐3
アクセス:JR「美作加茂駅」から徒歩約35分

23.サムハラ神社のご利益

写真:沢木直太郎

サムハラ神社は、金運や勝負運に特に強いご利益があり、無病息災延命長寿などの健康運向上だけでなく、運勢運気アップ恋愛成就など良縁や縁結び受験就活仕事運商売繁栄などのご利益が得られるパワースポット。すべてに関してご利益があり、あらゆる願いごとをかなえてくれるパワースポットです。

至高の神の「天之御中主(あめのみなかぬし)大神」には、「長寿」「病気治癒」「安産」「開運招福」「事業成就」というご利益があります。

写真:沢木直太郎

天の生産・生育の「高皇産霊(たかみむすび)大神」には、「開運招福」「生産」「厄除け」「縁結び・恋愛成就」「延命長寿」「無病息災」のご利益。

地の生産・生成の「神皇産霊(かみむすび)大神」には、「五穀豊穣」「縁結び・恋愛成就」「厄除け」「開運招福」「延命長寿」「無病息災」といったご利益があります。

24.サムハラ神社のお守り

写真:沢木直太郎

人気のお守り指輪ですが、なかなか入手できません。しかし、サムハラ神社には、『御神環』のほかにも、『銭形肌守り』『学業守護お守り』『袋入り銭形お守り』『安全お守り』や、お札御朱印を授与していただけます。

『銭形肌守り』は、“サムハラ御守”とも呼ばれ、赤色のお札とお金の形をしたお守りが入っています。写真左上のお守りが、『銭形肌守り』ですが、お守り指輪を含め、サムハラ神社のすべてのお守りの原形にあたるのがこの『銭形肌守り』。

サムハラ神社のご神職の方に尋ねたところ、効果やご利益は同じとのこと。『銭形肌守り』を肌身離さず、大切に持っていれば、指輪型肌守りと同じご利益があります。

ほかにも、『無傷息災みくじ』といったおみくじがり、願いごとや待人、旅行、商売、方向、争いごと、転居、生産、病気や健康、縁談や良縁、恋愛成就についても占ってもらえます。

25.春季・秋季大祭は特別なパワー

写真:沢木直太郎

サムハラ神社では、一年を通して特にパワーが働く特別な日があります。

それは春季大祭(4月22日、23日)と、秋季大祭(10月22日、23日)

この日に参拝すると、ご神職の方からお参りくださいとお声をかけられることもあり、その時は拝殿で参拝することができます。

また、以下のような祭礼もあるので、ご都合が合えばご参拝されてはいかがでしょうか?

祭礼

・元旦祭(1月1日)

・歳旦祭(1月3日)

・大祓式(6月30日、12月31日)

・月初祭(毎月1日)

・月次祭(毎月23日)

※諸願の祈祷は随時

26.大阪「サムハラ神社」へのアクセス・行き方

写真:沢木直太郎

サムハラ神社へは、大阪市営地下鉄(大阪メトロ)を使うと便利。地下鉄・中央線の「阿波座駅」の2番出口からアクセスするのが一番近い。

地上へ出たら、目の前のセブンイレブンに向かって、大きな通り(中央通り)を進みます。

トヨタホーム近畿本社を過ぎたら、中央通りを背にして市街地への道をまっすぐ進みます。信号を二つ越えると、大阪府警の機動隊の建物が見えてくるので、その隣がサムハラ神社(阿波座駅から徒歩約5分)。

写真:沢木直太郎

【阿波座駅から徒歩約5分】

千日前線、中央線

【西大橋駅から徒歩約8分】

長堀鶴見緑地線

【西長堀駅から徒歩約8分】

千日前線、長堀鶴見緑地線

※大阪駅から約30分圏内

27.サムハラ神社は怖い? 祟りの噂!

写真:沢木直太郎

高皇産霊(たかみむすび)大神の矢とは?

お稲荷さんもそうですが、ご利益が大きすぎるほど、謙虚な気持ちを忘れて私利私欲に目がくらむと、手痛いしっぺ返しを受けることにもなります。

天の生産・生育の「創造」の男神としてご紹介した、高皇産霊(たかみむすび)大神ですが、「邪心あれば、この矢に当たれ」と言って、矢を下界に投げ返すと、よこしまな気持ちを持つ者の胸を貫き、悪い心を持つ者の命を奪ったという神話があります。

邪心を持って参拝すると、ご利益が受けられないばかりが、不吉な悪いことが起こると言われ、「祟り」「怖い」という噂に結びついているのです。

28.サムハラ神社は怖い? 祟り、怖い噂とは?

写真:沢木直太郎

サムハラ神社の「奥の院」は、史上最悪の大量殺人「津山三十人殺し」の事件があった場所。サムハラ神社のすぐ近くにある集落で、性的な関係を持った複数の女性からバカにされたことに強い怨みをかかえ、22歳の男が斧や猟銃、日本刀で武装し、次々と村人を惨殺した事件のこと。横溝正史の推理小説『八つ墓村(やつはかむら)』のモデルとされています。

1時間半ほどの時間に、集落の半分に当たる11軒が襲われ、30人が惨殺。この集落には「夜這い」の風習があり、集落内で性的関係が入り乱れて、その痴情のもつれから事件が起きたのではないかとも推測されました。

都市伝説では、この残虐事件を引き起こした背景には、サムハラ神社の祟りがあるのでは、という噂がささやかれています。

昭和初期に田中氏が荒廃していた、古くて小さな祠を再建したのが、サムハラ神社のはじまり。しかし、明治時代に陸軍の弾圧・破壊によって祠は焼き払われ、その2年後に津山事件が発生。

当時の事件報告書には、「サムハラ大神の祟り」との記述もあり、『八つ墓村』の映画化(1977年)で、当時のキャッチコピーに使われていた「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」との共通性もあり、サムハラ大神をおろそかにした祟りではないかと噂されています。

写真:沢木直太郎

29.サムハラ神社での正しい参拝方法

写真:沢木直太郎

続いては、サムハラ神社での正しい参拝方法をご紹介します。

1.鳥居の前で一礼します

※参道の中央は神さまの通り道なので、左右どちらかに寄って参拝してください。

2.手水舎で手を清めます

※ひしゃくには口を付けず、手で水をすくって口をそそぎます。

3.お賽銭を静かに入れて、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼

※鈴を鳴らすことで、空気の振動が起こり、神さまが現れます。感謝の気持ちを忘れずに。

4.お守りは御朱印は、参拝の後にしましょう

おわりに

写真:沢木直太郎

大阪で最強ともいわれているパワースポットの「サムハラ神社」。欲しいのは、指輪のお守りですが、『銭形肌守り』やお札、御朱印にも同じ効力やご利益があります。

神社は、感謝の気持ちを持ってご参拝する場所。無理して、お守り指輪を入手するより、感謝の気持ちを持って日々生活すれば、運気が上昇し、再起を図ることや、さらなるチャンスが広がります。

サムハラ神社は、小さな神社。小さな花に、小さな神さまが宿っているように、サムハラ神社の奥には不思議な聖域が続いています。

写真:沢木直太郎

いいことも、悪いことも、いつまでも続きません。いま、あるものに感謝しつつ、神社に参拝したり、道端の小さな花を眺めたり、ふと空を見上げるなど心の余裕を持ち、強い運気を呼び込みましょう。

名称 サムハラ神社
住所 大阪府大阪市西区立売堀2丁目5-26
参拝時間 9:00~17:00
お守り、御朱印の授与時間 9:00~16:30(社務所)
電話番号 06-6538-2251
アクセス 大阪市地下鉄(大阪メトロOsakaMetro)のアクセスでは、中央線・千日前線「阿波座駅」から徒歩約5分、市バスのアクセスでは、大阪駅前から55号(大阪シティバス)の鶴町4丁目方面に乗り、立売堀(いたちぼり)3丁目で下車。バス停から徒歩2~3分
駐車場 サムハラ神社専用の駐車場はありません。付近のコインパーキングを利用しましょう

 

周辺のディープな穴場スポット、観光名所をご紹介! 廃墟や心霊スポットも!

サムハラ神社をお参りしたなら、それで帰るのはもったいない!

大阪のサムハラ神社の周辺には、観光でぜひ訪れていただきたい穴場のスポットや名所がります。車やバイクを使えば便利ですが、地下鉄やバスなどを使って行くこともできるので、ぜひ巡ってみて下さい。大阪ならではのディープスポットも楽しみましょう。

1.心霊トンネル?秘密の抜け道!安治川トンネル

写真:沢木直太郎

安治川をはさみ、大阪市西区と此花区をつなぐ海底トンネル。まるで防空壕のような不気味な気配が漂う。「心霊トンネル?」と、ささやかれることも。

正式名称は、「安治川隧道(ずいどう)」。完成は1944年(昭和19年)。地下トンネルなので大阪大空襲の被害を免れ、その後の大震災にも耐え、現在も現役のまま。日本初の沈埋トンネルというレアもので、土木学会の土木遺産にも認定(2006年)。

写真:沢木直太郎

エレベーター(写真下)を使って地下トンネルにアクセスするが、現在は歩行者と自転車のみ通行可能。サムハラ神社の大阪メトロ「阿波座駅」から、ひと駅進んだ「九条駅」が最寄り駅なので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

名称 安治川トンネル
住所 大阪市此花区西九条~西区九条
利用時間・料金 24時間通行可能、無料
アクセス 大阪メトロ「九条駅」から徒歩約5分

 

2.滝畑ダムの心霊スポット(心霊トンネル)

写真:沢木直太郎

ちなみに、本物の心霊スポット&心霊トンネルがこちら!

大阪府で最強の心霊スポット(心霊トンネル)が、滝畑ダム(大阪府河内長野市滝畑)にあるトンネル。サムハラ神社から離れていますが、ちょっとご紹介すると、特に有名なのが「塩降隧道トンネル(上)」と「梨の木隧道トンネル(下)」。いずれも、滝畑ダム周辺に心霊スポットがあります。

写真:沢木直太郎

「心霊写真が撮影された」「不気味で怖い体験をした」という人が続出。幽霊を見ようとして、面白半分で遊びに出かけた若者たちが事件や事故に遭い、実際に亡くなっています。死体遺棄事件の現場にも近い。

真夜中は、特に危険なので、絶対に立ち寄らなくでください。

写真:沢木直太郎

私は日ごろから、「われら親子、冥府魔道(めいふまどう)に生きる者なれば、六道四生順逆の境(ろくどうしせい・じゅんぎゃくのさかい)は、覚悟のうえでござる!」と、時代劇ドラマの『子連れ狼』のように修行しながら生きており、可愛そうで可愛い女の子の幽霊がいたらいつも連れて帰るので、そういう方であれば大丈夫だと思います。

名称 滝畑ダム
住所 大阪府河内長野市滝畑
利用時間・料金 24時間通行可能、無料
アクセス 南海・近鉄電車「河内長野駅」からバス約30分

 

心霊トンネルから、施福寺へ

 それでは、心霊トンネルを通り抜けましょう。

写真:沢木直太郎

こわいです。

写真:沢木直太郎

トンネルを抜けた先にあるのが、地蔵尊。

写真:沢木直太郎

「耳無地蔵尊」があり、弘法大師の井戸があります。

 

写真:沢木直太郎

 でも、強力な心霊パワーを感じたスポットが、こちらの祠。

写真:沢木直太郎

まわりには、なにもなく、なぜこんな場所に。

写真:沢木直太郎

一抹の寂しさを感じます。

写真:沢木直太郎

さらに進むと、焼辻地蔵尊が。

訪れる人が誰もない場所。

見えない誰かを見守り続けています。

  

 焼辻地蔵尊にごあいさつ。

中に入ると、真っ黒。

こわかったです。

写真:沢木直太郎

祈りの聖地が、廃墟になってしまった。

その悲しみ。

周囲には、石仏の姿が。

写真:沢木直太郎 

静かな山道。

清流に沿って歩きます。

写真:沢木直太郎

お地蔵様が道案内。

写真:沢木直太郎

 静かな森の声。

写真:沢木直太郎

 実は、この道は、槇尾山にある施福寺(せふくじ)への裏参道。

写真:沢木直太郎

槇尾山(まきおさん)は、大阪府和泉市にある山で、標高約600メートル。

槇尾山の山頂付近にあるお寺が、施福寺。

写真:沢木直太郎

かつては、賑わった裏参道も、アクセスが悪く(近くに電車もなく、バス停もなし。対面通行不可の狭い道で駐車場もなし)、主要アクセスの228号線が整備されてから、ほとんど廃墟状態になっています。

写真:沢木直太郎

かつて参拝者を迎え、旅の無事を見守り続けるお地蔵様のお姿が、道沿いに今も見られ、静かに朽ち果てています。やさしいお顔です。

写真:沢木直太郎

それでも、お地蔵様をお世話する信者の方がいらっしゃって、お供え物を見ることができます。やさしいお顔のお地蔵様。

写真:沢木直太郎

こちらは鏡。のぞいてみたが、自分の顔は見えなかった。

 

写真:沢木直太郎 

静かな眠りについた、祈りの聖地。

写真:沢木直太郎

首が失われたお地蔵さまに、小さな石がそえられています。

写真:沢木直太郎

裏参道は、倒木もありますが、行けないこともない。

それほど危険というわけではありませんが、通行禁止になっています。

写真:沢木直太郎

裏参道のお地蔵さまにご挨拶しながら、祈りの道を進みます。

写真:沢木直太郎

ここが、施福寺。

天台宗の寺院。

山号は槇尾山。

住所:大阪府和泉市槙尾山町136

 

写真:沢木直太郎 

ご本尊は、弥勒如来。

「槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)」とも呼ばれ、西国三十三所第4番札所。槇尾山

写真:沢木直太郎

知恵の神様もいらっしゃるので、ぜひお参りしてください。

写真:沢木直太郎

山に入って厳しい修行をする、山岳宗教の寺院。

葛城修験系の寺院として創建されたとされています。

写真:沢木直太郎

 欽明天皇の時代(539年~571年)に播磨国加古郡の行満上人が創建。

写真:沢木直太郎

槇尾山とは、古代ヤマト王権の航海と戦勝を祈願する山。

山号の槇尾山は、以前は「巻向山の神」を祀っているため、「巻尾山」と書きました。「尾」というのは、山のこと。

写真:沢木直太郎

古いガイドブックでは、槇尾山へのハイキングコースが載っていますが、いまは登山禁止となっています。

写真:沢木直太郎 

槇尾山へ行く道はなく、ご覧のような岩をよじ登って行かなければなりません。

写真:沢木直太郎

 こちらが、槇尾山の山頂。

 

写真:沢木直太郎

槇尾山の山頂付近には、「蔵岩」と呼ばれる絶景の穴場スポットがあり、たいへん危険なので行ってはいけません。

写真:沢木直太郎

断崖絶壁。

柵もないので、転落死します。

ここは、山岳宗教の修行場

写真:沢木直太郎

施福寺へお参り登山するには、こちらの表参道からアクセスしましょう。

写真は、入り口となる仁王門。

帰りはすっかり暗くなり、かなり怖い。

明かりがないため、暗くならないうちに帰りましょう。

3.大阪のベタ踏み坂!なみはや大橋

写真:沢木直太郎

ダイハツ工業のCMで話題になった「江島大橋」(鳥取県~島根県)。この本家よりも、勾配がきついのが、大阪のベタ踏み坂。『なみはや大橋』と呼ばれる橋で、高さは47メートル(15階建てビルに相当)。勾配は6.9%。

尻無川の河口部にS字を描き、豪快に伸びている橋が『なみはや大橋』。急こう配になったのは、下に船を通すためで、全長1.6キロメートル。歩道があるので歩いて渡ることもできる。

写真:沢木直太郎

橋の最上部からは、あべのハルカスや京セラドームが見え、梅田の高層ビル群や大阪城も見渡せる。実は大阪の夕焼けや夜景が美しい穴場のスポット。

名称 なみはや大橋
住所 大阪市港区~大正区
利用時間・料金 24時間通行可能、無料
アクセス 大阪メトロ「大阪港」から徒歩約15分

 

4.スリルの3重ループ橋!新木津川大橋

 

写真:沢木直太郎

クルマで「なみはや大橋」に行ったなら、ついでに「新木津川大橋」も渡りましょう。おすすめはバイク。強い風が吹くと、吹き飛ばされて、橋から真っ逆さまに落ちそう。強烈に怖い。

写真:沢木直太郎

「新木津川大橋」も、大型船を下に通過させる必要があり、最高地点は水面から50メートル。バイクに乗っていたら、コンクリートの防護壁が腰のあたりしかなく、しかも、ぎりぎり端っこに寄らなければ、車やトラックがすれすれに猛スピードで追い越していくので、非常に怖い。トラックの風圧にあおられ、橋から落ちそうになる。ハッキリ言って、大阪はマナーの悪い車が多すぎる。

写真:沢木直太郎

でも、バイクを運転しながら片手で一眼レフで写真をパシャリ。非常に危ないので、マネしないように。

「新木津川大橋」がおもしろいのは、3重のループ。歩行者や自転車も通れるが、これほどの高さを登るのは非常に苦痛。なので、橋の下では、渡し船が今も現役で運行している。

名称 新木津川大橋
住所 大阪市大正区船町1丁目~住之江区柴谷2丁目
利用時間・無料 24時間通行可能、無料
アクセス 大阪メトロ「平林駅」から徒歩約15分

 

5.大阪市に飛行場!?木津川飛行場跡

写真:沢木直太郎

さきほどの3重ループ橋の付近には、かつて“大阪飛行場”と呼ばれる木津川飛行場が整備されていた。1938年(昭和13年)には、720メートルの滑走路があり、国内最大規模の空港拠点。やがて、1939年に大阪第飛行場(伊丹)が開港し、閉鎖されることに。幻の大阪飛行場跡。

名称 木津川飛行場跡
住所 大阪市大正区
利用時間 立ち入り禁止
アクセス 大阪メトロ「平林駅」から徒歩約15分

 

6.日本一低い山?標高4.53メートルの天保山

写真:沢木直太郎

人気水族館「海遊館」がある大阪港。「天保山」と呼ばれる地名があり、カンバンには“日本一低い山”と紹介されている。

江戸時代の1831年(天保2年)に大型船を通すため、川底の土砂を安治川河口に積み上げ、その築山の名残りが「天保山」。

国土地理院が2014年に行った調査では、日和山(宮城県仙台市)の標高が震災で変化し、日本で2番目に低い山とされたが、地元では今も、“日本一低い山”と主張している。

7.天保山の渡し船

写真:沢木直太郎

天保山の付近には渡し船があり、これに乗ってUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行くことも可能。乗船料金は無料(公共の橋の代わりなので)。

名称 天保山
住所 大阪市港区築港3丁目
利用時間・料金 24時間通行可能、無料
アクセス 大阪メトロ「大阪港」から徒歩約5分

 

8.巨大UFO?なにわの海の時空間跡

写真:沢木直太郎

大阪市の市制100周年記念事業の一つとして建設された、「なにわの海の時空間(海洋博物館)」。設計者は、フランス人建築家のポール・アンドリュー(筆者は会ったことがある)。

176億円の巨額の費用をかけて2000年に開業したが、大赤字となり、2013年に閉館。解体されることもなく、今も大阪の海に浮かんでいる悲しいスポット。しかし、実はここは穴場の憩いのスポット。ほとんど誰もいないベイエリアを、近所の人が犬の散歩をしたり、倦怠期気味のカップルがコンビニ弁当を食べている姿も見られる。

名称 なにわの海の時空間跡
住所 大阪市住之江区南港北2丁目
利用時間・料金  24時間通行可能、無料(廃墟)
アクセス 大阪メトロ「コスモスクエア駅」から徒歩約7分

 

9.新感覚のラブホテル!?舞洲(まいしま)工場

写真:沢木直太郎

ラブホテルと思って入ろうとしたら、なんと、ごみ処理場。これは、大阪市の人工島「舞洲(まいしま)」に建設されたゴミ処理場。「舞洲工場」として知られている。

このド派手なデザインは、オーストリアの芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーが手がけたもの。事前予約で見学も可能。しかし、見学を中止している時もあるので要確認。

名称 舞洲(まいしま)工場
住所 大阪市此花区北港白津
アクセス JR「桜島駅」から舞洲アクティブバスで約10分

 

10.大阪オリンピック(五輪)の夢のあと!人工島の舞洲

写真:沢木直太郎

大阪市が、新都心の開発を目指し、2008年の夏季オリンピック招致構想(大阪オリンピック構想)を視野に、メイン会場として整備されたが、ライバルの北京に敗れ、今も未開発地が広がる人工島の「舞洲」。スポーツ施設を集めた“スポーツアイランド”として整備する計画があり、これも取材したことがあるが、人工スキー場を建設する計画もあった。隣の「夢洲」(写真)も広大な空き地が広がり、荒涼としている。写真左に見えるのが、舞洲工場。

無理なことわかっているのに、一部勢力が自分たちの利益のために必死でやろうとしている、2021年の東京五輪オリンピック・パラリンピックの開催について、大阪府知事は「延期」を主張しているが、もちろん新型コロナウイルスの感染拡大防止と日本国民の感情を考えてのことだが、実は大阪は過去に無残に敗れたという怨みと妬みがまだ根深く残っているように思えてならない。

写真:沢木直太郎

舞洲には、「ロッジ舞洲」と呼ばれるレクリエーション施設もあり、ログハウスでの宿泊や日帰り温泉、バーベキューなども楽しめる。穴場の観光スポット。

名称 舞洲(まいしま)
住所 大阪市此花区
アクセス JR「桜島駅」から舞洲アクティブバスで約10分

 

11.“日本最後の遊郭街” 飛田新地

写真:沢木直太郎

“日本最後の遊郭街”で知られる穴場のディープスポットが「飛田新地(とびたしんち)」。大阪メトロの阿波座駅から、最寄り駅の動物園前まで約15分なので、とても近い。

大正時代に築かれた遊郭建築が今も残り、貴重な木造建築を今も見ることができる。1958年の売春防止法が施行された以後は、料亭街『飛田料理組合』となっているが、現在も内容は変わっていない。

写真:沢木直太郎

写真は、飛田新地内にある料亭『鯛よし百番』。飛田新地で唯一、カメラを向けることができるスポット。大正中期に妓楼として建てられ、2000年に国の登録有形文化財に指定。赤い提灯がぶらさがり、レトロで情緒的な雰囲気が漂う。

筆者は、かつて飛田に住んでいたことがあり、玄関を出たら遊郭街だった。当時、村上龍のような小説を書こうと思って、飛田で生活していた。

AV女優デビュー前の蒼井そら、桜井あゆ、坂口杏里、夏目ナナも知っている。ここでは、中居と目があって、瞬時に恋に落ちたら、2階に上がるという、自由恋愛システム。

名称 飛田新地
住所 大阪市西成区山王
アクセス 大阪メトロ「動物園前駅」から徒歩約10分

 

まとめ

以上、サムハラ神社周辺のディープな穴場スポットをご紹介しました。大阪のディープな詳しい情報も順次書いていきますので、よかったらこちらもご覧ください。

The following two tabs change content below.

タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎

記者フリーター
小説を書いて約20年になります。いくつか大賞も取りましたが、落とされるのがほとんどであり、しかし、また書き始めています。芥川賞を取っても、よほど有名タレントでない限り、それで生活できないのがこの世界。けれど、自分にとっての文学は、社会的地位や仕事もすべてを失うことになっても、どうしても別れられない唯一の女であり、けれど小説の世界が転じて旅行ライターや写真を撮るようにもなり、東京ディズニーランドでカメラマンをすることにもなり、それは仏教のように時の流れとともに形や姿を変えながら不思議な生命力となって自分の中に流れています。デビュー当時の中島みゆきが、自分の生存をかけて歌を空に投げ上げたように、私も空高く投げ上げてみようと思い、こちらで書かせていていただくことになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ⇒プロフィールの詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました