呪い祟りと凄いご利益!平将門の首塚は日本最強の心霊パワースポット!参拝方法・場所・アクセスは?

この記事の目次

祟りとご利益が凄い!平将門の首塚は日本最強の心霊パワースポット!参拝方法・場所・アクセスは?

日本三大怨霊のひとり、平将門

写真:沢木直太郎

築土神社旧蔵の平将門像。後年の作と思われるが制作年代は不明   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本三大怨霊のひとり、平将門(たいらのまさかど)。現在、東京都千代田区大手町の場所にある「平将門の首塚(将門塚)」は、これまで改修工事が何度か行われ、移動や撤去すると、呪われ、祟りを起こす、日本最強の心霊スポットの一つとして恐れられています。しかし、神田明神の創建場所と重なる首塚は、お参りすれば勝負運や運気アップのご利益が得られ、厄除けなどのお祓い効果もあるパワースポットとしても人気。

国王神社(茨城県坂東市)のご神体、平将門の木像   写真:沢木直太郎

そこで、「将門の首塚」の場所やアクセス、参拝方法や、NHK大河ドラマでも描かれた「平将門の乱」をはじめ、北斗七星の結界や都市伝説、子孫、家系図、怨霊や呪いにまつわる事故や怨念、平清盛や京都の神社との意外な関係などもご紹介します。

平将門の首塚とは?

平安時代の武士、平将門

将門の首塚   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「平将門の首塚」とは、「将門塚(まさかどづか)のこと。平安時代の関東の武士、平将門(たいらのまさかど)の首を祀る塚。東京都指定の旧跡。

「平将門の首塚」の場所・アクセスは?

出典:グーグルマップ

「平将門の首塚」(〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2−1外)の場所は、東京・大手町の三井物産ビルの東側に位置。首塚へは、地下鉄でのアクセスが便利。地下鉄「大手町駅」のC5出口から地上に出て、皇居と逆の方向(東方面)へ約40メートル歩いた場所に、「平将門の首塚」(三井物産の新本社ビル、Otemachi Oneタワーの前)があります(徒歩すぐ)。JR東京駅は、大手町駅と地下通路でつながっているため、東京駅からのアクセスもすぐ(徒歩約10分)。

「平将門の首塚」のアクセス・地図

 

「平将門の首塚」の基本情報

住所東京都千代田区大手町1丁目2−1
アクセス東京メトロ東西線・都営三田線大手町駅(出口C4・C5)から徒歩すぐ、JR東京駅から徒歩約10分
駐車場なし(大手町パークビルディング駐車場、大手町ビル駐車場、大手町タワー駐車場など利用)
電話番号03-3556-0391(千代田区観光協会)

平将門とは?

関東の武士、平将門

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

「平将門(たいらのまさかど)」とは、平安時代中期(10世紀)に活躍した関東の武士。

武士ながら、桓武天皇(かんむてんのう)の血筋を引く高貴な人物で、桓武天皇のひ孫にあたる。平清盛らと同じ、「桓武平氏(かんむへいし)」のひとり。

平将門とは、どんな人物?

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

平将門は、貴族中心の不平等な社会に失望。飢え死にする農民を救うため、関東に独立国を築こうと、絶対的な権力に立ち向かった英雄です。強力な守護神であり、そのパワーは絶大なもの。

怨霊や呪い、心霊スポット、祟りを起こす場所と恐れられながらも、多くの人々が「平将門の首塚」や「神田明神」などにお参りしています。

「平将門の首塚」のご利益

「平将門の首塚」はパワースポット

将門の首塚   出典:将門塚保存会

「平将門の首塚」は、勇気と決断力を与えてくれるパワースポットとして人気があり、運気や運勢アップ。特に勝負運が向上。必勝祈願、仕事運、学業成就、縁結び&恋愛成就、金運アップ、厄除けなど、あらゆる勝負ごとにご利益がある神様として信仰されています。怨霊を恐れ、これを鎮めて「御霊」とすることで、平和と繁栄を実現する日本独自の信仰が「御霊信仰(ごりょうしんこう)」です。

徳川家康も将門を信仰

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳川家康は、関ヶ原の戦いを前に、将門をお祀りする神田明神に戦勝祈願。見事に勝利し、「江戸総鎮守」として神田明神を称えています。

写真:沢木直太郎

また、首塚には、かつてカエルの置物が多く見られました。これは、京都で晒された将門の首が胴体を求めて戻ってきたことから、人やお金が「無事にかえる」というご利益を込めて奉納されているもの。

「平将門の首塚」の呪い、祟り、怨霊、死亡事故、伝説まとめ

「平将門の首塚」の歴史

将門の首塚    写真:沢木直太郎

■古代…盛土内に石室や石廓と見られるものがあり、かつては古墳であった。

■平安時代中期(940年)…京の都に晒された将門の首は、目をカッと見開き、カラカラと笑った後、光りながら故郷の東国へ飛び去り、武蔵国芝崎村(東京都千代田区大手町)に落ちた。

※大地は揺れ、三日三晩雷が鳴り続け、芝崎村の人々は恐れおののき、近くの池で首を洗い、首塚を築いて手厚く供養。天変地異が鎮まったが、首塚は怪光を放っていた。

■鎌倉時代末期、1307年(徳治2年)…東国で凶作が続き、飢饉となり、疫病が蔓延。首塚のエリアは、武蔵国豊嶋郡芝崎村と呼ばれ、住民は長らく将門の怨霊に苦しめられてきた。首塚は荒廃しており、人々は「無念の死を遂げた将門の祟りだ」と恐れた。

将門の首塚   写真:沢木直太郎

※この噂を聞いた僧侶(真教上人)が首塚を修復し、将門に「蓮阿弥陀仏」の法名を贈り、首塚の上に板碑を建立。将門の霊を手厚く供養すると、疫病が治まった。

※村人は喜び、真教上人に近くにあった日輪寺にとどまってもらい、上人は天台宗寺院日輪寺を、時宗(じしゅう)芝崎道場に改宗する。

神田明神   出典:フリー画像AC

※上人は、さらに近くにあった安房神社を修理し、将門の霊を合祀して「神田明神」という名前に改め、平将門の霊を祀った。これが、神田明神の始まり。

同時に、日輪寺も「神田山日輪寺」に改名。両社とも将門の霊を祀った。

神田明神   出典:フリー画像AC

※神田の名称…将門の「体」が訛って、「神田」になったという説があり、日輪寺の別当が神田明神。

■江戸時代初期、1616年(元和2年)…徳川家康が江戸幕府を開き、江戸城を拡張するため、神田明神は江戸城の表鬼門守護にあたる現在の地(千代田区外神田)に移される。

神田明神   出典:フリー画像AC

※将門を祀る、神田明神の「三ノ宮」は、勝ち運や厄除けにご利益があり、仕事運や金運アップ、縁結び&恋愛成就のパワースポットとして人気。

※日輪寺も明暦3年(1657年)に現在の西浅草に移転。

■1636年ごろ…江戸城が完成し、大手町一帯は大名屋敷だった。酒井家もそのひとつ。首塚は酒井家の屋敷に取り込まれたが、1671年に酒井家で伊達安芸、原田甲斐が殺害。将門の祟りだと畏れられる。その後、明治時代に酒井屋敷が取り壊され、大蔵庁舎が建てられる。首塚はそのまま残された。

写真:沢木直太郎

■1923年(大正12年)…関東大震災が発生。大手町一帯はがれきの山に。日本政府は首塚を取り壊し、大蔵省を建設。しかし、仮庁舎でケガや病気になる人が続出。大蔵大臣や幹部職員ら14人が変死するという奇怪な現象が起こる。

将門の首塚   写真:沢木直太郎

■1927年(昭和2年)…将門鎮魂碑が建立される。神田神社の宮司が祭主となって盛大な将門鎮魂祭が行われた。この将門鎮魂碑には、日輪寺にある他阿真教上人の直筆の石版から「南無阿弥陀仏」が拓本された。

写真:沢木直太郎

■1940年(昭和15年)…雷による火災で大蔵省の庁舎が全焼。全焼21棟、死亡者2人、重軽傷者100人以上の大惨事に。将門の没年は940年。将門の死から、ちょうど1000年後の出来事だった。

※「首塚をおろそかにしているから」という声が再びあがり、1000年祭りを盛大に開催し、大蔵省は古跡保存碑(現在の首塚にある板石塔婆)を建立。
遊行71世他阿隆然上人の染筆による「平将門 蓮阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 徳治二年」の文字が板石塔婆に刻み込まれた。

※1945年(昭和20年)…空襲で大蔵省庁舎が全焼。多くの役人が死傷する。

「東京大空襲」で、焦土と化した東京   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■1945年(昭和20年)…終戦。日本に進駐してきたアメリカ軍(GHQ)が、首塚周辺を駐車場にしようと計画し、工事を開始。作業中のブルドーザーが突然ひっくり返り、死者を出す。調べてみると、石(首塚)に当たって横転。これにより、二人が下敷きになり、一人は即死。空襲で焦土となったなかに、将門の首塚が見つかったのだ。GHQに保存を求め、首塚は残されることになった。

写真:沢木直太郎

■高度成長時代(1961年)…日本政府が首塚周辺を金融機関に売却。日本長期信用銀行が建てられたが、首塚に面した部屋の行員が次々と病気にかかるという異常事態が発生。

※首塚の参道に、日本長期信用銀行が建てられていた。神田神社の神官を招いてお祓いすることで騒ぎは収まったが、最後は長銀そのものが破綻。

写真:沢木直太郎

■現在…2016年から2020年にかけて、首塚の隣接地で大手町再開発事業「Otemachi Oneタワー」の建築工事が行われた。この工事に合わせて、2020年11月~2021年4月末まで、首塚の改修工事が行われた。1961年の第1次整備工事から、第6次目の改修工事だった。

2021年4月、将門塚改修工事が完了

「将門の首塚」がリニューアル

将門の首塚   出典:将門塚保存会

近隣の企業などでつくる将門塚保存会は2021年4月、第6次将門塚改修工事が完了したと発表。神田明神の神職による改修竣工式典が行われた。「平将門の首塚」は、隣接する三井物産と三井不動産との再開発事業「Otemachi Oneタワー」に併せて改修工事が進められていた。

現在も続く怨霊・御霊信仰

写真:沢木直太郎

「平将門の首塚」は、これまで移設や撤去工事が行われたが、工事関係者が次々と死亡するなど、数多くの怪奇現象が起こり、人々は「将門の祟り」「呪い」と恐れた。

地価約40億円!「平将門の首塚」

将門の首塚   出典:将門塚保存会

東京駅に近い、都心の一等地、地価約40億円とも言われる「平将門の首塚」。2020年代、東京五輪(オリンピック・パラリンピック)の時代にあっても、再開発で移動や撤去をされることもなく、現在の場所に鎮座している。人々は現在もなお、将門の呪いや怨霊、祟りを畏れているのだ。

首と胴体が一緒に

将門の首塚   出典:将門塚保存会

新しくなった「平将門の首塚」は、以前と比べてスタイリッシュな姿に変わった。東京の観光地・観光名所として清浄な雰囲気を漂わせる一方、将門の故郷・茨城県坂東市にある胴塚の土を首塚に運んだ。首と胴体が一緒になり、身体と想いを一つにするといった配慮が見られる。

供物、お線香台の利用は禁止

将門の首塚   出典:将門塚保存会

新しくなった「平将門の首塚」では、敷地内に供物や物品の寄進、お線香台の利用は禁止。海外赴任のビジネスマンたちが「無事にカエル」ことを願い、多数のカエルの置物が奉納されていたが、これらもすべて撤去された。

三井物産マニラ支店長が無事にカエル

写真:沢木直太郎

三井物産マニラ支店長が1986年11月、フィリピンで誘拐され、「無事に帰る」ことを祈り、三井物産本社前にある将門塚にカエルの置物を奉納した。これがきっかけで、左遷に遭った会社員や、誘拐されたり行方不明になったりした子供が無事に帰れることを願い、カエルの石像を置く風習が広まった。誘拐された支店長は、136日後に無事解放された。

首塚はそのままにしておいて欲しかった

大晦日の夜に「平将門の首塚」を参拝

将門の首塚   出典:フリー画像AC

以前の方が「平将門の首塚」の雰囲気が良く感じられ、あのままにしておいて欲しかった。東京で暮らしていたころ、大晦日の夜に必ず「平将門の首塚」を参拝した。深夜、車も人も通らない、誰もいない大手町のオフィス街に、高い樹木の黒い影が覆いかぶさり、とても不気味で怖かった。

「呪われてもいい」という強い覚悟がないと参拝できない

将門の首塚   写真:沢木直太郎

だが、どこか神聖な気配が立ち込め、妖気めいた雰囲気が好きだった。線香も自由に、お供えすることができた。怖くて恐ろしい場所だが、「呪われてもいい」という強い覚悟がないと参拝できない。自分がどれだけ本気なのか。将門に、その決心を試されているような気がした。

芸能人もお忍びで参拝

将門が建立した「奈良の大仏」(千葉県市川市)   写真:沢木直太郎

大晦日の寒い夜。「将門の首塚」で会う美女がいた。黒いミニのワンピースを着た、すらりと脚の長い、スタイル抜群の、髪の長いセクシーな美女は赤いスポーツカーを首塚の前に止め、お忍びで首塚に参拝していた芸能人だった。

捨て身の覚悟で参拝すれば、必ず力になってくれる

将門が建立した「奈良の大仏」(千葉県市川市)   写真:沢木直太郎

恋愛スキャンダルで芸能界を干され、いちばん苦しんでいたころ。美女はその後、将門のご利益とパワーを得たのか、裏の世界に君臨する人気のセクシー女優となった。

ぎりぎり追いつめられた人が、捨て身の覚悟で参拝すれば、必ず力になってくれる。将門の心霊パワーを強く感じた。

「平将門の乱」とは? わかりやすく

「平将門の乱」「承平・天慶の乱」

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』

朝廷(天皇)の支配に苦しみ、食べるものはなく、貧困にあえぐ農民を助けるため、京の都(京都)から自分たちの土地(関東)を切り離し、独立した国を創ろうと立ち上がった男が、平将門。この反乱のことを、「平将門の乱」と呼んでいます。藤原純友の乱と合わせ、「承平・天慶の乱」と呼ぶことも。

「平将門の乱」をもう少し詳しく

939年、隣国の常陸(ひたち)の豪族が、坂東(茨城県坂東市)に本拠地を置く将門に助けを求め、逃げ込んできました。男の名は藤原玄明(はるあき)。

玄明は、飢えに苦しむ農民を救うため、朝廷の倉庫を襲い、農民に米を分け与えました。朝廷に反逆した罪人です。

玄明をかくまった将門は、やがて朝廷と対立することに。将門は次々と、朝廷の役所を襲い、関東の全域を支配。将門は、自らが関東の王(新皇)となり、京の都からの独立を宣言しました。これが「平将門の乱」です。

「平将門の乱」はいつ? 

「平将門の乱」の場所は?

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』

「平将門の乱」の戦いの始まりは、935年。本格的な戦いは939年。朝廷の倉庫を襲って農民に米を分け与えた常陸国(ひたちのくに )の豪族、藤原玄明(はるあき)が、将門に助けを求め、朝廷と再び激しく対立することに。

「新皇」を名乗る平将門

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

将門は、939年11月に関東地方の朝廷の役所を襲い、すべてを支配すると、自分のことを「新皇(しんのう)」と呼び、新しい天皇として即位し、京都の支配からの独立を宣言。戦いの場所は、関東地方。将門は、下総北部(現在の千葉県北部と茨城県西部)に本拠地を築いていた。

平将門の最期は?

将門は「朝敵」に

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

「新皇」を名乗り、関東を独立したことで、朝敵(京都の天皇の敵)とみなされ、朝廷は「将門を殺した者は身分を問わず貴族になれる」と全国に通達。この呼びかけに応じたのが、藤原秀郷と平貞盛。

圧倒的武力に立ち向かう将門

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』

田植えの時期になり、将門はともに戦ってきた兵を村に帰した。だが、この寛大な処置が、将門を危機に陥れる。兵を解いたことを知った藤原秀郷・平貞盛は、将門の本拠地へ進軍。兵の数は2900。これに対し、将門軍はわずかに400。

940年、平将門が戦死

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』

将門は果敢に戦い、相手を詰め寄るが、風向きが一瞬変わり、将門のこめかみに矢が突き刺さります。平将門、戦死。940年2月14日夕刻。新皇を名乗ってから、わずか2カ月のことでした。

「平将門の乱」とは何だったのか?

真のサムライ、平将門

将門の戦死の地「北山稲荷大明神」(茨城県坂東市北山)   写真:沢木直太郎

天皇を頂点とする貴族社会。多くの農民が飢え死にしても、贅沢この上ない暮らしを続けていました。これが、日本古来の支配体制。貴族中心の不平等な政治に反旗をひるがえし、飢えて苦しむ農民のために立ち上がった、日本で初めてのサムライが、平将門です。将門は、貴族の時代を終わらせ、武士の時代をつくろうと奮戦したのです。

貴族支配から、武士の時代へと変革

将門の胴塚(茨城県坂東市・延命院)   写真:沢木直太郎

軍馬の生産し、騎兵隊を編成。馬に乗って敵を切りつける新しい武器(刃身が反った刀)を開発するなど、将門は先見性にも優れていました。

将門は940年に戦死します。朝廷に対抗したのが武士。それを鎮圧したのも武士。「平将門の乱」は、それまでの貴族支配から、武士の時代へと歴史の流れを変えるきっかけをつくりました。

平将門の首伝説とは?

首をつないでもう一戦しよう

将門の胴塚(茨城県坂東市・延命院)   写真:沢木直太郎

将門は戦死した後、罪人として京都(平安京)でさらし首にされました。場所は、現在の京都・七条河原。

将門の無念の想いは強く、何カ月も、まるで生きているかのようにカッと目を見開き、首は腐らず、夜な夜な「斬られた私の胴体はどこにあるのか。持って来い。首をつないでもう一戦しよう」と叫び続けていたと言います。

首が東国へ飛び去る

晒し首となった将門は、カラカラと笑い、胴体を求めて白光を放ちながら、故郷の東国へと飛び去ったと伝えられています。

将門の首が落ちた場所の一つが、武蔵国芝崎村(東京都千代田区大手町)。この地に建てられたのが、「平将門の首塚」です。

神田明神など、将門のパワースポットが多数

将門ゆかりのパワースポット

将門終焉の地の一つ、国王神社(茨城県坂東市)   写真:沢木直太郎

将門は、「御首(みくび)神社(岐阜県大垣市)」、「筑土(つくど)神社(東京都千代田区)」「神田明神(東京都千代田区)」「国王神社(茨城県坂東市)」などにも祀られ、それぞれパワースポットとして多くの人々がお参りしています。

日本三大怨霊のひとりに

菅原道真を祀る京都・北野天満宮   写真:沢木直太郎

無念の死を遂げた将門。平将門は、「崇徳天皇(すとくてんのう)」「菅原道真(すがわらのみちざね)」と並んで「日本三大怨霊」(にほんさんだいおんりょう)と呼ばれています。

祟り神(たたりがみ)」として信仰

写真:沢木直太郎

三人とも非業の死を遂げ、死後、天変地異や疫病が流行。朝廷に災いをもたらした怨霊と恐れられました。しかし、手厚く祀りあげることで強力な守護神になると考えられ、「祟り神(たたりがみ)」として信仰されるようになりました。

首塚の参拝方法は?成田山の建立理由は?

平将門の敗北理由?

成田山新勝寺   出典:フリー画像 AC

「成田山新勝寺」(なりたさんしんしょうじ)の公式ホームページによると、「平将門が新皇と名乗り朝廷と敵対、平将門の乱が勃発し、弘法大師空海みずからが敬刻開眼した不動明王を祀り、乱が鎮まるようにと祈願したところ、祈願の最終日に、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れた」と説明。

あの空海が、将門殺害に貢献?

空海の肖像(真如様大師)   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平将門を恐れた朱雀天皇が、真言宗の開祖「弘法大師・空海(こうぼうたいし・くうかい)」に助けを求め、空海が彫刻して魂を吹き込んだ「不動明王像(ふどうみょうおうぞう)」を本尊として開山したのが、「成田山新勝寺」。将門を討伐するために建てられたパワースポットが、「成田山新勝寺」である。

正しい参拝方法は?将門ファンは成田山に参拝しない

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

「将門の首塚」の参拝方法は、通常の神社と同じ、「二拝二拍手一拝(神前でニ度礼をし、二度かしわ手を打ち、最後に一礼)」で良いと思います。しかし、「将門の首塚」にお参りしてお願いごとをした人は、将門殺害に貢献した成田山にお参りしないことが、正しい参拝方法と言えるでしょう。

将門の子孫や家来、ファンは、成田山にお参りしないことが習わし。将門を主人公とした、NHK大河ドラマの『風と雲と虹と』(1976年)の出演者は、成田山新勝寺の豆まきへの参加を辞退しています。

「平将門の首塚」を霊視

将門以外の怨霊や悪霊

将門の首塚   出典:フリー画像 AC

霊感の強い女性の話では、呪いや怨霊といった暗い心霊スポットという気配はなく、気のエネルギーが噴出する皇居(富士山から流れる龍脈とつながる龍穴)に近く、清浄な空気に満ちているとのこと。

将門の首塚   出典:フリー画像 AC

しかし、もともと古墳の地であり、江戸時代には屋敷があり、これまでに惨殺事件や事故が数多くあった場所。将門以外の怨霊や悪霊が何層にも堆積していて、重苦しい空気が塚の地中深くに渦巻いている、と霊視。怨霊や災いは、将門ではなく、地中深くに眠る悪霊によるものという。

平将門の怨霊と都市伝説

【都市伝説その1 将門と北斗七星】

出典:https://www.odakyu-card.jp/manatabi/learning/11004.html

東京都内にある、7つの平将門ゆかりの地(鳥越神社、兜神社、平将門の首塚、神田明神、筑土八幡神社、水稲荷神社、鎧神社)を結ぶと、「北斗七星」の形になる。

徳川家康は、平将門の心霊パワーを江戸を守護する力に利用した。将門は、北斗七星を神格化した仏教の守護神「妙見菩薩(みょうけんぼさつ)」を信仰していた。将門に関係する場所を「北斗七星」になるように結界を作り、将門の心霊パワーを使って、悪霊を封じ込めようとしたのだ。

【都市伝説その2 山手線に隠された真実】

山手線   出典:フリー画像AC

徳川幕府を倒した明治政府。日本の新しい政府は、家康が過去につくった霊力を封じ込めるため、都内の「北斗七星」の結界を鉄で引き裂こうと計画。その鉄というのが、「山手線」。

さらに、明治新政府は将門の霊力を封鎖するため、青山霊園、谷中霊園、雑司ヶ谷霊園を新設し、それらと築地本願寺を結び、靖国神社を中心にした四角形の結界を作った。
明治新政府は、将門の霊力で東京を守護するのではなく、新政府のために命をささげた人々の霊力で帝都を守ろうと考えたのだ。

【都市伝説その3 結界を崩した呪い】

将門の兜を埋めたとされる兜神社(東京都中央区日本橋兜町)   写真:沢木直太郎

 山手線の鉄は、兜神社と鎧神社の間に敷設された。将門の「兜(首)」と「鎧(胴体)」を切断。しかし、山手線が完成する直前に、関東大震災が東京を襲う。

関東大震災で築地本願寺が損壊。明治新政府がつくりあげた結界が崩れる。築地本願寺の境内にある多数の墓地が、和田堀廟所(元陸軍弾薬庫)に移転してしまったのだ。

築地本願寺   出典:フリー画像AC

のちに、東京は再度、壊滅的な打撃を受ける。それは1945年(昭和20年)3月の東京大空襲。アメリカ軍の大型爆撃機、B29の大編隊は、結界が破れた築地本願寺の方面から東京に飛来してきた。新政府が将門の結界を崩し、将門の怨霊パワーを目覚めさせたのではないか、と噂されている。

【都市伝説その4 東京スカイツリーが結界分断】

東京スカイツリー   出典:フリー画像AC

築地本願寺は再建され、山手線も復興。2つの新たな霊力によって、将門の怨霊パワーを封じ込めることができた。

しかし、2012年に東京の新たなシンボル「東京スカイツリー」が誕生。スカイツリーは、皇居から見て北東(鬼門)に位置。皇居の裏鬼門にあるのは「東京タワー」。東京スカイツリーと東京タワーを結ぶ線が、将門の怨霊パワーを封じ込める結界を再び分断。東京は近く巨大な災害に見舞われると噂されている。巨大地震か、富士山大噴火、核ミサイル攻撃なのか…。

新型コロナウイルスは東京だけでなく、全世界を崩壊させた。将門の怨念なのか…。

平将門の家系図、平清盛の関係、子孫は?

平将門の家系図

『桓武天皇像』延暦寺 蔵   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平将門は、平家の出身。桓武天皇の子孫にあたり、天皇家の血を継いでいます。
将門の父、良持(よしもち)は、現在の千葉県佐倉市を本拠地にしていました。
将門の母は、下総国相馬(茨城県取手市寺田周辺)の豪族、県犬養春枝の娘とされています。

平将門と、平清盛の関係は?

『天子摂関御影』の清盛肖像(南北朝時代)   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平将門は、桓武天皇の子孫「桓武平氏」のひとりであり、「平清盛(たいらのきよもり)」と同じ家系です。

平将門(903年?~940年)が活躍したのは平安時代中期。平清盛(1118年~1181年)が活躍したのは平安時代末期。

平将門は940年2月、平貞盛と藤原秀郷によって討伐(承平天慶の乱)されます。将門を討伐したのが、平貞盛。この貞盛の子孫が、178年後に現れる「平清盛」(たいらのきよもり)。

平貞盛の子孫は平清盛

出典:NHK大河ドラマ『平清盛』

平清盛は、1159年(平治元年)の「平治の乱」で勝利。武士として初めて太政大臣に任命。朝廷の要職を独占していた藤原氏をしのぎ、政治の実権を握ります。平将門が理想に掲げた、「武士が中心となって政治を行なう」世の中を、平清盛は実現したのでした。

平将門の子孫は? 東郷平八郎、皇室も

東郷平八郎   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

将門の死後、将門の子孫は各地で生き残り、現在の皇室にまで将門の血が受け継がれていると言われています。

平将門の娘(次女)の「春姫」は、下総国相馬郡岩井郷(千葉県柏市)に隠れ住み、名を「如春尼(にょしゅんに)」と名を改め、一族の菩提を弔いました。

キリシタン大名の高山右近を輩出

「太平記英勇伝九十二:高山右近友祥」   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

春姫の子孫は、武蔵国秩父郡に基盤を持つ、秩父平氏として栄え、主な一族に「高山氏」「渋谷氏」などがあります。

高山氏は、高山党として独立し、キリシタン大名の高山右近を輩出した一族。

東郷平八郎を生み出す

戦艦「三笠」   出典:https://www.kinenkan-mikasa.or.jp/

渋谷氏を祖とする東郷氏は、明治37年(1904年)の日露戦争で、戦艦「三笠」に乗り込み、連合艦隊の司令長官として、ロシア軍のバルチック艦隊を撃滅した、あの東郷平八郎を生み出しました。

将門の血は現代の皇室まで

 

柳原愛子(やなぎわらなるこ)   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最も有名なのが、大正天皇の母(柳原愛子)が、平将門の次女(春姫)の子孫という話。柳原愛子(やなぎわらなるこ)は、昭和天皇の祖母にあたる人物。平将門の血筋は、女系を通じて現代の皇室まで受け継がれているとされています。

将門の故郷にある国王神社(茨城県坂東市)

国王神社(茨城県坂東市)   写真:沢木直太郎

一方、将門の三女は将門が敗れた後、奥州へ逃れます。重い病を患いましたが、菩薩の助けによって蘇生し、「如蔵尼(にょぞうに)」と名を改めました。坂東の地に戻り、国王神社(坂東市)の前身となる庵を結びました。

国王神社では、如蔵尼が刻んだ「寄木造 平将門木像」(茨城県指定文化財)をご神体としています。

将門と京都の神社との関係

「京都 神田明神」

京都 神田明神内部(移設後)   出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京都には、「京都 神田明神」(京都市下京区)があり、将門の首がさらされた地に残る祠とされています。

築土神社が祀られたころ、高僧の空也上人が、将門の首が晒された地に堂を建て手厚く供養したとされています。

京都の貴船神社

京都・貴船神社の奥宮(京都市左京区)   写真:沢木直太郎

また、京都の貴船神社(京都市左京区)も、将門の子孫とのゆかりが噂される聖地。貴船神社は、良縁&恋愛成就のパワースポットで人気の場所ですが、「貴船神社は丑の刻参り(うしのこくまいり)発祥の地」と恐れられています。

「丑の刻参り」とは?

京都・貴船川の灯ろう   写真:沢木直太郎

「丑の刻参り」というのは、丑の刻(午前1時~午前3時ごろ)に、神社のご神木に憎い相手に見立てた、わら人形をくぎで打ち込むという、呪いの儀式。

貴船神社(奥宮)で最初に、丑の刻参りを行った伝説の妖術使いが「滝夜叉姫(たきやしゃひめ)」で、本名は「五月姫」とされています。将門の三女、「如蔵尼」がモデルではないかという伝承があります。

※現在、丑の刻参りは禁止(不法侵入罪、器物破損罪、脅迫罪などに相当)

おわりに 

NHK大河ドラマと平将門

写真:沢木直太郎

平将門は、NHKの大河ドラマ『風と雲と虹と』や、荒俣宏の小説『帝都物語』でも描かれ、アニメや映画にも登場しています。

将門に怨霊や呪い、心霊スポットとしてのイメージが強いのは、朝廷(天皇)に反逆した罪人の末路としてさらし首にされた歴史があるからでしょう。

将門は「朝敵」「逆賊」

写真:沢木直太郎

明治以前には、関東地方の多くの神社で祀られた将門でしたが、明治時代になると次第に軍国主義が強くなり、天皇中心の国家を復活させようという動きが見られるようになります。将門は「朝敵」「逆賊」として、神田明神の主祭神から外されました。

戦後、将門を祭神に復帰

写真:沢木直太郎

戦後、将門を祭神に復帰させる嘆願が起こり、昭和59年(1984年)に神田明神の主祭神として再び祀られるようになりました。きっかけとなったのは、昭和51年(1976年)に放送されたNHK大河ドラマ『風と雲と虹と』の影響が大きい。

民衆のための理想の国

写真:沢木直太郎

平将門を主人公としたドラマは、民衆のための理想の国をつくろうとする歴史ロマン。将門は、「反逆者」「朝敵」「怨霊」「祟り」「呪い」と畏れられる一方、虐げられていた人々のために立ち上がった英雄とされ、怨霊になるような人物ではないという考えもあります。

平将門を演じた、加藤剛は語る

出典:NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(俳優の加藤剛)

平将門を演じた、俳優の加藤剛は、こんなふうに語っています。

「将門はたしかに時の権勢に弓引いたわけですが、彼の中に用意周到に計画を立てて国家転覆をはかろうという気持ちはなかった。自分の生き方に忠実であろうとすると、それが革命というふうな形にならざるを得ない。命をかける値打ちのある夢なら、あえて夢を見よう。そういう生き方が大変に魅力的だし、今でも好きなんです」

出典:「風と雲と虹と」に主演した加藤剛が語る“極悪人”平将門の魅力とは? | AERAdot.

勇気の源泉と強力なパワー

写真:沢木直太郎

閉塞された時代を突破すべく、全力で駆け抜け、桜のように潔く散った平将門。
「幸せのストーリー」が見つかりづらい現代。生きづらい時代をどう生きるのか。将門の生き方は、会社や組織に縛られて生きている私たちへの問いかけであり、だからこそ将門の数奇な人生に惹かれるのでしょう。
東国の王、将門ゆかりの史跡を訪れ、勇気の源泉と強力なパワーに触れてはいかがでしょうか?

なお、「サムハラ神社(大阪)」や「安井金比羅宮(京都)」など、おすすめの霊的神社や寺院などについてもまとめていますので、ご興味のある方はこちらのリンクからのぞいてみて下さい。

お守り指輪の大阪サムハラ神社!アクセスは阿波座駅5分、2022年指輪は再開する?効果、ご利益パワーと怖い噂!ディープな穴場の観光スポットもご紹介

2021.03.26

怖いほどの効果!京都の縁切り神社、安井金毘羅宮のアクセスと絵馬・形代の書き方

2021.07.09
The following two tabs change content below.
タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎

タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎

記者フリーター
小説を書いて約20年になります。いくつか大賞も取りましたが、落とされるのがほとんどであり、しかし、また書き始めています。芥川賞を取っても、よほど有名タレントでない限り、それで生活できないのがこの世界。けれど、自分にとっての文学は、社会的地位や仕事もすべてを失うことになっても、どうしても別れられない唯一の女であり、けれど小説の世界が転じて旅行ライターや写真を撮るようにもなり、東京ディズニーランドでカメラマンをすることにもなり、それは仏教のように時の流れとともに形や姿を変えながら不思議な生命力となって自分の中に流れています。デビュー当時の中島みゆきが、自分の生存をかけて歌を空に投げ上げたように、私も空高く投げ上げてみようと思い、こちらで書かせていていただくことになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ⇒プロフィールの詳細はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

タイの松山千春!旅立ちのトリップラー 沢木直太郎

小説を書いて約20年になります。いくつか大賞も取りましたが、落とされるのがほとんどであり、しかし、また書き始めています。芥川賞を取っても、よほど有名タレントでない限り、それで生活できないのがこの世界。けれど、自分にとっての文学は、社会的地位や仕事もすべてを失うことになっても、どうしても別れられない唯一の女であり、けれど小説の世界が転じて旅行ライターや写真を撮るようにもなり、東京ディズニーランドでカメラマンをすることにもなり、それは仏教のように時の流れとともに形や姿を変えながら不思議な生命力となって自分の中に流れています。デビュー当時の中島みゆきが、自分の生存をかけて歌を空に投げ上げたように、私も空高く投げ上げてみようと思い、こちらで書かせていていただくことになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ⇒プロフィールの詳細はこちら