マレーシアのワークキャンプボランテイアを体験して激変した自分の世界観とは!?

海外体験

こんにちは、トリップラーの山本崇史です。

今回は、「10年前に参加した国際ワークキャンプ」について綴ります。

 

国際ワークキャンプの体験から10年。

その時何を学び、そしてその後10年間人生にどのような影響を与えたのか。

これから社会に出られる特に学生の方にメッセージを届けたいと思います。

 

 

国際ワークキャンプに参加するまで

そもそも、なぜ私が国際ワークキャンプに参加しようと思ったのか。

まずはその過程の話から。

 

私が国際ワークキャンプに興味を持ったのは、「英会話の学習」がきっかけでした。

 

学生時代から、とにかく英語が苦手。

でも、時代はグローバル社会!(と、勝手に思っていた。笑)

 

なので、これからは「英会話スキルが必要だ!」と思ったわけです。

(今でも片言しか喋れませんが・・・)

 

そこで、駅前留学で有名なAEONに通うことに。

アルバイト代で一生懸命貯めたお金で学費を払いました。

(今振り返ると、こんなに学習コストを掛けなくても、色々な習得方法があったと思っています)

 

1年間AEONで英会話を勉強した後、カナダのバンクーバーに2週間の短期語学留学。

これが人生初の海外体験でした。

 

その後も学習を重ね、ある程度は英語でコミュニケーションが取れるようになりました。

英語がある程度話せるようになった・・じゃあその後は??

 

英会話を始めたきっかけは、「なんとなく今後必要そうだから」だったので、特に行きたいところがあったわけではありません。

 

その時、友人がNICEというNGO団体を通して国際ワークキャンプに参加していることを知り、興味を持ったのです。

NICEとは?

NICEは、1990年に設立された国内・海外ボランティア活動を行うNGO団体です。様々な国へのボランティアワーク企画があり、自分の興味のある国、地域のボランティアワークを探すことができます。

詳しくは、NICE公式ページをご確認ください。

 

 

マレーシアのボランティアワークに参加することに!

友人の紹介から、私もNICEが企画しているボランティアワークに参加することに!

 

参加したボランティアワークの概要は以下の通りです。

  • 場所:マレーシア・ボルネオ島のサラワク州にある集落、ダガン(かなり山奥!)
  • 期間:2007年8月18日~9月02日(約2週間)
  • かかった費用:航空券&海外保障込みで約20万円
  • 参加人数:日本人10人(途中からもう一人合流)

掛かった費用などは、ちょっと正確な数字が思い出せないですが、大体このくらいの費用で行けました。

カナダの2週間語学留学はトータルで30万くらいしたので、それよりは安く行けましたね!

 

いざ、イバン族の村へ!!

私が参加したのは、マレーシアのサラワク州にある集落、ダガンという場所です。

 

クチン空港からフェリーに乗って向かいます。

フェリーで約2時間移動した後、さらに車で3時間くらい移動。

そしてようやく、今回のワークキャンプ開催地ダガンに到着。

かなりの山奥です。

 

イバン族の村に到着!

(実際に私が参加した時の村の様子)

ダガンには、マレーシアの先住民・イバン族が暮らしています。

ロングハウスには、1つ屋根の下に10以上の家族が共に暮らしていました。

私も、ロングハウスに約2週間、イバン族の方々と一緒に暮らしました。

 

イバン族は元々首狩り族。

そう聞くと、ちょっと怖い印象を持つかもしれませんが、イバン族の方は皆とても優しくて暖かい一族でした。

 

 

イバン族の日常

イバンの村は、やっと電気や水道が通ったばかりでしたから、まだまだ発展途上。

日本では当たり前にあるものがありません。

 

イバン流お風呂「マンディー」

特に印象的だったのが、お風呂が川だったこと!

シャワーではなく、川で身体を洗います。

 

当然、私たちもお風呂は川です!

現地でお風呂のことを、「マンディ~」って言います。

写真に写っている川で、毎日マンディーしました!

イバン族のお母さんが、よく「マンディー!マンディー!」と大声で言っていたのが懐かしい!

 

ボランティアワーク参加者のほとんどが女性だったこともあり、最初は戸惑いもありましたが、みんなすぐにマンディーの虜になっていました!笑

熱い地域だと、川のお風呂が凄い気持ちいいんです。

 

イバン族の食事

食料は基本自給自足。

山奥に狩りに行ったり、川で魚をとったりしました。

山奥ですから、野生の動物にもしばしば遭遇します。

裏庭には、狩りでとってきた動物が横たわっていました。

 

この時、人生初めてカエルを食べましたが、カエルって鶏肉みたいで美味しいんですね!

 

 

国際ワークキャンプのボランティアワークってどんなことするの?

私が滞在した2週間の間、様々なボランティアワークを体験しました。

 

主に、

  • 道路づくりのための砂利集め
  • 村の周りの清掃活動
  • 建物塗装のためのペイント作業
  • トイレ用の排水溝堀り

等です。

 

この辺りの作業は、現地のコーディネーターとコミュニケーションをとりながら進めていきます。

現地の方が色々と協力してくれたので、大変だったという記憶は殆どありません。

ボランティアワーカーとしての仕事も、楽しい思い出になっています。

 

こちらはペイント作業で、ロングハウスをキレイにしているところ。

私が行ったときは、まだ床がコンクリート丸出しの状態だったのですが、今ではキレイなタイルが敷かれて、かなりキレイになっているようです。

 

道をコンクリートで固める作業。

これは、殆ど現地の人に手伝ってもらった記憶が・・・笑

 

国際ワークキャンプに語学力はどの程度必要?

海外ボランティアワーク・国際ワークキャンプと聞くと、「かなりの語学力が必要では?」と思うかもしれません。

ですが、NICEの国際ワークキャンプでは基本的にリーダーが日本人なので、話せなくてもなんとかなります。

なので、「語学力が不安だから・・」という理由で参加を躊躇してしまうのは、勿体ないですね!

 

今回参加したイバン村では、英語ではなくてイバン語。

私も現地で覚えて、イバンの方と片言で喋ったりしました。

「マンディー(お風呂)」、「マカーイ(ごはん)」、「テリマカシ(ありがとう)」などは今でも覚えています。

 

ただし、国際ワークキャンプに参加するなら、やはり語学は絶対に勉強していたほうが良いです。

現地コーディネーター(イバン族の方)とのやり取りは、やはり英語。

ボランティアワークなどのミーティングで、英語が喋れると自分の意見が言えます。

 

また、現地の若い子は、学校で英語を学んでいます。

イバン語が話せなくても、片言の英語だけでかなりのコミュニケーションが取れました。

 

やっぱり、会話でコミュニケーションが取れると海外が数倍楽しくなります!!!

これは間違いない。

 

英会話は、中学英単語を覚えればだいたい理解できます。

今では、オンライン英会話などもかなり安く(月5,000円くらい)受講できますよね。

国際ワークキャンプに参加される前に、やっぱり少しでも英会話は学習したほうが良いですね!

 

ボランティアワークは想像とは違った??

実は、私がワークキャンプを通して感じたことの一つとして、

「ボランティアワークは想像していたものと違ったな」という感想です。

 

発展途上の国際ワークキャンプということで、なんとなく厳しい環境であって、

過酷な労働環境を勝手にイメージしていました。

 

ですが、ボランティアワークの1つ1つが楽しくて、想像とは全然違うんです。

こう感じたのは、現地の方が私たちをとても大切にしてくれたからなんです。

(ちょっと過保護すぎたのかも。笑)

 

 

イバン族との思い出

この2週間、ボランティアワークに参加したはずなのに、本当に楽しい思い出ばかりができました。

村の人とキャンプに行ったり、地域のお祭りに連れて行ってくれたり、子供たちと遊んだり。

 

村のイベントでは、伝統衣装を着せてもらって、色々顔に落書・・いや、お化粧をしてもらいました。

今この写真を見ると、結構恥ずかしいです。笑

 

ホームステイ先のお母さんが、僕のために「ティカイ」と呼ばれる敷物を編んでくれたことも。

(ステイ先のマザーに編み方を教わっているところ)

(こちらが完成したティカイ)

こんな交流ができるのも、国際ワークキャンプの魅力ですね!

この後、私が作ったティカイを村人たちがすぐ隠すので、見つけるのが大変でした・・・

 

この2週間、本当にあっという間で、お別れの時はすごい寂しかったです。

帰りのバスに乗った時、すごく仲良くしてくれた子に思いっきり手を振ったら、顔をしわくちゃにして泣き出したのが今でも忘れられないです。

大学の夏休み、本当に貴重な体験をした2週間でした。

 

 

10年前に参加した国際ワークキャンプで得られたこととは?

不安だからこそチャレンジ!それが自分の行動の幅をぐっと広げる

10年前に参加した国際ワークキャンプ。

私にとっては、まだ2回目の海外経験でした。

 

周りの参加者は文系の学生ばかりで、最初から国際ボランティアに興味を持っている方ばかり。

そんな中に、バリバリ理系男子(国際ワークキャンプは女性が多い)ということで、「自分が参加していいの?」という気持ちもありました。

 

それでも、いざ参加してみると、自分が思っていたような不安は一切感じませんでした。

 

私がマレーシアでの国際ワークキャンプに参加して得られたもの。

それは、自分の世界観を変えた行動力です。

 

国際ワークキャンプに参加してからは、海外に行くことに全く抵抗を感じなくなりました。

大学卒業旅行に中国ノープランの旅。

タイ→カンボジア一人旅など。

自分の行動の幅が、ぐっと広がりました。

 

「参加するの不安だな」と思うことこそ、自分を大きく変えるきっかけになるのだと思います。

 

10年経った今、あの時の自分にアドバイス!

勿論、今だからこそ思う反省点もあります。

 

情報収集の意識が低すぎた

学生の頃の私は、典型的な「情報に対して受け身の人間」でした。

「このアルバイト楽しいよ!」と聞いたらそれをやり、目の前にあることしか目を向けない。

今回、NICEという団体を選んだのも、「友人に聞いたから」でした。

もちろん、それが一方的にダメだと思っているわけではありませんが、それ以外の可能性もあったと思うのです。

 

例えば、ボランティアワークだって色んな団体が主催しています。

ACEACTIONgood! 等です。

このような情報は、学生の時一切調べませんでした。

 

情報に対して受け身になるのではなく、積極的に探しに行く姿勢はこれからもっと大切になる気がします。

この意識があるかないか。

その違いだけでも、見える世界って大きく変わってくると思うんです。

 

現地の方との交流は、できるだけ繋いでおくべきだった

また、現地との交流はもっと次に繋げておけたら良かったです。

 

私の場合、ボランティアワークに参加した後、イバン族の方との交流は0でした。

唯一あったことといえば、、泊めてもらったファミリーに家族写真を送った時くらいです。

 

同世代のリーダーの子が、ボランティアワーク参加後も、

現地コーディネータの方と電話をしているという話を聞き、「凄いな」と思いました。

 

その場限りの関係だけでなく、その後につなげる関係を保てていたら、

もっと人生の可能性が広がっていたかもしれないんです。

 

だって、私はこれからマレーシアに移住しようか検討しているのですから。

また現地の人に会いに行ける機会があったら、是非行ってみたい!

 

経験を次に繋げるということ

私は今、このトリップラーというメディアの一員として活動させてもらっています。

それも、ここで綴ったマレーシアでの体験があったから、と言っても過言ではありません。

10年経った今でも、こんな形でマレーシアの経験が生かされているんです。

 

 

過去の経験は、「その時の経験値」だけでなく、「未来につなげることができる」んです。

 

 

マレーシアでの経験から、次に繋げていく。

このトリップラーの活動から、次につなげていく。

 

私にとって、国際ワークキャンプに参加したことは、自分を変える大きなきっかけになりました。

 

マレーシアのトリップラー体験レポはこちら

【まるで異世界!】海外マレーシアのレゴランド子連れ体験談

2017.07.01

マレーシアに移住して分かったメリットと1ヶ月の生活費を公開!

2017.03.30

世界遺産から離島・秘境ビーチまで!マレーシアの心揺さぶる3つの島レポ

2017.03.20
The following two tabs change content below.

ライフスタイル実験中TRIPLER「TAKASHI」

パソコン1台で稼ぐことを目標に活動し、2年後の2016年7月に法人化。好きな場所で、好きな時に、好きな仲間と仕事をする。そんなライフスタイルを模索中。理想のライフスタイルの実現を目指し、日々奮闘中。⇒プロフィールの詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました