東京都内で楽しむ秋の紅葉登山旅!高尾山で絶景に癒された一日

高尾山 紅葉 国内体験

18か国、27都市巡った旅好きkanaです!

東京都心から電車で気軽に行ける人気の山といえば、やはり高尾山。都内とは思えないほど自然が豊かで、季節ごとに違った景観を楽しめるため、観光客や登山初心者にも大人気のスポットです。

以前から「秋になったら絶対に登って紅葉を楽しみたい」と思っていたので、今回は赤や黄色の木々がいちばん美しく色づくタイミングに合わせて行ってきました。

当日は澄んだ空気とやわらかい日差しがとても気持ちよく、まさに最高のハイキング日和。高尾山口駅に降り立った瞬間から、秋の香りとひんやりとした空気、視界いっぱいに広がる彩り豊かな木々に一気にテンションが上昇。「やっと来ることができた!」というワクワク感に包まれながら、一歩ずつ山に近づいていきました。

高尾山のアクセス情報と紅葉シーズンの混雑状況

高尾山 紅葉

東京都八王子市にある高尾山は、富士山と同様に『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で三つ星の評価を受けた、日本が誇る人気観光スポット。さらに2020年6月19日には東京都で初めて『日本遺産』に認定され、多方面から注目されている山でもあります。

アクセス面もとても優秀で、京王線「高尾山口駅」から徒歩で登山口へ向かえるのが魅力。駅周辺にはお土産屋さん、観光案内所、飲食店が揃っていて、初めて訪れる人でも安心して散策できます。

ただし、紅葉がピークの11月中旬〜下旬はかなり混雑します。特に週末は、駅周辺から登山道、展望スポットまで人が多く、時間帯によっては待ち時間も発生することがあります。

リフトに乗ってゆったり景色を楽しむ

高尾山 紅葉

今回は「せっかくなら景色をじっくり眺めたい!」と思い、登りはリフトを利用。乗り場には多くの観光客が並んでおり、人気の高さを改めて実感しました。料金は片道490円

ケーブルカーも選べるのですが、空中散歩気分を味わえるリフトのほうが紅葉を近くで楽しめると思い、迷わず選択!
標高が上がるにつれて視界が開け、赤・黄・橙の色が織り重なるように山全体を染めていく景色は、まさに絵画の世界そのもの。リフトに揺られながら風を感じる時間は、本格的な登山が始まる前から感動の連続でした。

私が到着した朝9時頃は待ち時間15分でしたが、昼の12時頃にはなんと約60分待ちに。やはり午前中の利用が狙い目です!

個人的には朝8時〜9時台の到着がベストだと感じました。景色をゆっくり楽しみたい方は、ぜひ早めの行動を意識してみてください。

自然を感じながら歩ける登山コース

高尾山 紅葉

山の中腹からは、徒歩で山頂を目指すハイキングがスタート。高尾山には複数の登山ルートがありますが、今回は自然をしっかり観賞できて、ゆっくり歩けるルートを選びました。

普段あまり運動しない私でも歩けるほどの難易度で、適度な坂道や階段もありますが、休憩スペースやベンチもあるので安心です。登山道では木々の香り、落ち葉を踏む音、柔らかい風がとても心地よく、歩くだけで癒されていくのを感じました。

家族連れ、ペット同行者、海外観光客、カップルなど、さまざまな人が楽しめる雰囲気が魅力です。初心者・観光目的の方でも安心して歩ける山だと感じました。

パワースポットを巡りながら山頂へ

高尾山 紅葉

高尾山には、霊山としての歴史や信仰が深く、パワースポットも数多く存在します。その中でも特に有名なのが高尾山薬王院。厄除けや開運にご利益があるといわれ、多くの参拝者が訪れています。

せっかくの機会だったので私も参拝し、御朱印もいただきました。さらに引いたおみくじはなんと大吉!旅の高揚感がさらに増し、嬉しい思い出のひとつになりました。

山頂に着いた瞬間、視界が一気に開け、景色がパノラマ状に広がります。

高尾山 紅葉

色づき始めたモミジと澄んだ青空が重なり合い、どこを切り取っても写真映えする絶景スポットに感動。

天候がよければ富士山も見えるとのことで、晴れた日に訪れる価値は十分です。

高尾山の名物グルメも楽しむ

高尾山 紅葉

高尾山といえば、美しい自然だけでなく魅力的なグルメが多いことも特徴。ハイキングの合間や下山後に味わえる食事やスイーツは、歩いた体に嬉しいご褒美です。

花より団子な私は、もちろんグルメも楽しみました!

黒豆あんが絶品の名物「天狗焼き」

高尾山 紅葉

天狗の顔をかたどった見た目がインパクト大の人気スイーツ「天狗焼き」。

外は香ばしくパリッと、中には黒豆あんがたっぷり詰まっていて、甘さ控えめで上品な味わい。価格は1個250円で、手軽に買えるのも魅力。行列ができる理由に納得の一品でした。

薬王院の境内で味わえる「天狗の十穀力団子」

高尾山 紅葉

薬王院の境内にある「喫茶小坊 一福」で販売されている名物。

十種類の穀物が練り込まれていて、もちもち食感と香ばしさが特徴です。

くるみ味噌ダレのコクとほんのりした甘さが絶妙にマッチし、登山後のエネルギー補給にも最適。価格は1本500円でした。

他にも、とろろそばや、チーズタルトなど美味しそうなものがたくさんありました!次回は他のグルメも楽しみたいです!

まとめ:高尾山は自然と癒しを感じられる都内最強の紅葉スポット

高尾山 紅葉

今回の旅で、高尾山はただの観光地や登山場所ではなく、心が整う場所だと実感しました。

気軽に登れて絶景も楽しめ、パワースポットやグルメも充実しているため、どんな目的で訪れても満足できる山だと思います。

四季ごとに違った魅力があるので、次は春の新緑や夏の涼しさ、冬の澄んだ空気の中での登山にも挑戦したいです。

次回訪れる人へのアドバイス(装備・時間帯・服装)

  • 朝早く出発すると混雑を避けやすい
  • スニーカーまたはトレッキングシューズが安心
  • 防寒対策として軽めのアウターを持参
  • 飲み物と簡単な行動食があると安心
  • 下山後のお店は混雑するため余裕を持った行動を

Instagramでもおでかけ情報発信中です!ぜひご覧ください!

The following two tabs change content below.

kana

18ヶ国27都市巡った旅好きです!国内外の素敵な場所について投稿します。30回以上旅したハワイ情報ブログも運営しています。インスタグラムのフォロワーは1万人越え、旅やお出かけ情報発信中です!詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました